
いとうみちろう
・イラストレーター(伊藤道郎、Michiro ito)
東京都町田市在住。
教育畑で子供と関わる活動を続けてきた経験をいかしつつ
絵本や童話、図鑑などの児童書の分野で活動中。
一般書、教科書の挿絵、
カードやアプリ、舞台美術、キャラクター、背景等のイラストも制作。
日本デザイナー学院 講師。
恐竜、古生物、絶滅動物、深海生物、昆虫、
科学、歴史、地理、道徳、民俗
乗り物、電車、衣装、祭り、行事、学校、スポーツ、農業
昔話、妖怪、おばけ、怪獣、神話
野菜、栄養素、植物、花
グラフィックレコーダー。
1982年生
みっち・まーちスタジオ
○仕事例
・「はじめてのオニずかん」飯倉 義之 (監修) スタジオタッククリエイティブ
・高校教科書 新版「標準高等地図」(帝国書院) 「エルサレム旧市街」のイラスト。
・「おやこで話す はじめてのSDGs」日本能率協会マネジメントセンター
・CO2はどこへ行くのか? 炭素循環から考える気候変動 (楽しい調べ学習シリーズ) PHP研究所
・第52回 ENEOS童話賞 作品集「童話の花束」(「与作とキツネ」の挿絵)
・キミならどうする!? もしもサバイバル 恐竜時代で生きのこる方法(ポプラ社)
・「由来からわかる 日本と世界の行事図鑑」(スタジオタッククリエイティブ)
・「絵で身につく はじめての子どもマナーずかん」(スタジオタッククリエイティブ)
・「苦手な野菜が好きになるずかん やさい と くだもの」(スタジオタッククリエイティブ)
・「地球のあゆみえほん 46億年のれきし」(PHP研究所)
・「イネ・米・ごはん大百科 第6巻 お米の歴史」(ポプラ社)の挿絵
・「キャーッ!みんなの怪談」(成美堂出版)収録話の挿絵4点
・しまじろうコンサート
「うみのワンダーランド」、「しまじろうと もりのきかんしゃ」背景美術デザイン(ベネッセ・コーポレーション、アイエヌジー)
・「学びたい beyond」(デザインエッグ社) 表紙絵
・京都&パリ エンターテイメントプロジェクト パペットステージ「環境恐竜と人類の願い」背景美術(京都市、アイエヌジー)
・リヴオンしんぶん、表紙絵
・111年目の母の日 表紙絵
・第20~21回ひなた村創作童話コンクール優秀作品集
「童話の木」表紙絵
・第46回JX-ENEOS童話賞作品集「童話の花束」収録イラスト
・不思議なふしぎなおばけの話(東京書店)
・こわくてたのしいおばけの話(東京書店)
・「おばけの国の巨大迷路」東京書店(迷路絵本)海のページの迷路担当
・「魔法使いの学校」東京書店(トリックアート絵本)
・ソースネクスト株式会社「筆王」Ver.18クリエイターコレクション。
・パパッと出せる年賀状(翔泳社)
永岡書店、PHP研究所、帝国書院、ポプラ社、成美堂出版、日本能率協会マネジメントセンター、タッククリエイティブスタジオ、日本マイクロソフト、ベネッセ、環境省、シスコ、ソースネクスト株式会社、東京書店、翔泳社、株式会社セルムグループ・ホールディングス、JACリクルートメント、WAVE株式会社、立教大学、一般社団法人Dialogue、(株)カルチャー、国内自動車メーカー、地方自治体、外資系飲料メーカー、外資系医療メーカー・・・など。
○講師
日本デザイナー学院
単発の講座では、イベントやワークショップの講師、カルチャーセンター、よこはまマンガ教室、町田市と相模原市の小学校の特別授業、青少年施設、レイアートスクール、戸塚有隣堂カルチャーセンター・・・など
○グラフィックレコーディング
(※現在グラレコのお仕事はお受けできないことが多くなっております)
イベントや会議、ワークショップや研修などの場において、グラフィックレコーディング、グラフィックファシリテーションを行います。企業計画のイラスト・ビジョン化、会議の見える化、トークイベントの盛り上げなど、さまざまな場面で活用されています。
国連主催のイベントや国内外の大手企業、官公庁、実業家や人気俳優などを対象に、さまざまな舞台での実績がございます
※詳しくは別ページ参照






